従来の外構工事という概念からアートの時代へ
コンクリートで天然石の豊かな風合いや本物の枕木やビンテージウッドの美しさを表現でき高級感を演出することができ
往来の外構工事という概念からアートの時代へと、より時代にマッチした新しい価値空間を演出します。
お客様の日常にデザインと感性を。
そして、その先にある穏やかな心を感じられる安らぎのある空間や外構をお客様と一緒に実現していきます。
外構工事(エクステリア)
外構工事とはどのような工事なのか、またどのような特徴があるのか、そもそも何のために外構工事をするのか、
まずは外構工事の基本を確認しておきましょう。
外構(エクステリア)とは?
外構とは、門・フェンス・駐車場など建物の周りの構造物を外構(がいこう)といい、別名「エクステリア」とも呼ばれています。
外構は多岐に渡り、植栽や物置なども外構に含まれます。
なぜ外構工事が必要なのか
建物の建築といえば、建物そのものやその内装(インテリア)に目が行くものですが、実は外構工事の意義はとても大きいのです。
建物が完成しても庭や塀がないとどんなに立派な建物でも殺風景で見えてしまい、建物を引き立たせることができません。
外構工事は家づくりに欠かせないものですが、外構(エクステリア)には次のような優れた機能もあります。
外構(エクステリア)が持つ機能
敷地の境界の役割
外構の塀やフェンスなどは、敷地の境界線に設置する場合が多いです。境界線上に塀やフェンスを設置することによって、隣家の敷地との境界の機能を果たします。
プライバシー保護
外構の塀やフェンスによって、外部からの視線を遮ることができます。それにより、建物内部のプライバシーを守ことができます
防犯
建物に塀や門扉があることで、心理的には内部に入りづらくなるものです。人間のこのような心理から、外構工事は防犯の機能も果たします。
死角を作らない
空き巣や侵入などの犯罪者は、基本的には人目につかない場所や暗い場所を好む傾向にあります。仮に敷地内にそのような場所がある場合は、それだけで犯罪者が建物内に入りやすくなってしまいます。死角ができないような外構プランを考えるのが私たちの仕事です。
外構工事の種類(配置方法による分類)
外構には門、塀・フェンス、アプローチ、駐車スペースなどがあげられます。
これらの外構物をどのようなバランスで配置するか、という面に着目して外構工事の種類をご紹介します。
クローズドガーデン
クローズドガーデンとは、塀やフェンス、生け垣などによって、建物の周囲をグルっと囲ってしまう外構のことをいいます。塀などを設置することで、敷地の「内と外」が明確に線引きされ、外部と閉ざされた格好になるため「クローズド」と呼ばれます。
クローズドガーデンのメリット
外構で囲まれていると、なんだか敷地内に入りづらい、という感覚になりますよね。クローズドガーデンは、こうした防犯性を高める作用にもなります。
また、視線をさえぎる障害物を設置することでプライバシー保護が図れるというメリットもあります。
クローズドガーデンのデメリット
塀や生け垣、門といった外構で建物の全周を囲うため、その分だけ外構工事の費用が高くなりやすいです。
また、障害物が増えてプライバシー保護に役立つ一方、不審者が侵入しても周りが気づきにくいという欠点があります。
オープンガーデン
塀やフェンスで囲ってしまうクローズド外構に対し、塀やフェンスで建物の周囲を囲わず開放的なのがオープンガーデン(外構)です。
「門構え」という言葉があるように、かつては門を設置する家が多くみられましたが、昨今は住宅分譲地の増加に伴い、門や塀を立てないオープンな外構も増加傾向にあります。
オープンガーデンのメリット
オープンガーデンでは、塀や生け垣等の外構物が少ないので外構工事の費用を抑えられます。また、建物を外構で囲い込まないため、全体的に開放的な印象になるという利点もあります。
さらに、周囲に障害物がなく、敷地内に立ち入ろうとするとかえって目立つため、クローズドガーデンよりもむしろ防犯性に優れているという評価もあります。
オープンガーデンのデメリット
堀など周囲からの視線を遮る障害物がないため、外構から敷地内の様子が丸見えになり、プライバシー保護の点で難があるという点があげられます。
セミクローズドガーデン
クローズドガーデンとオープンガーデンの中間にあたる外構が、セミクローズドガーデンです。
つまり、周囲の一部は塀やフェンスで囲い、一部は囲いを設けずにオープンにする外構です。
セミクローズドガーデンのメリットとデメリット
「中間」といっても幅があるので、外構のどの部分をクローズドにして、どの部分をオープンにするかによって、工事費用、プライバシー保護や解放感等のメリットとデメリットが変動します。
イングリッシュガーデン
イングリッシュガーデンとは、ガーデニングが盛んなイギリスでよくみられる田舎の風景が庭で楽しめるように作られた外構です。
コテージガーデンやカントリーガーデンといった言葉も似たような意味合いで、自然美をたたえる庭のことを言います。
イングリッシュガーデンのメリット
18世紀~19世紀にはじまったイギリス式庭園(風景式庭園)の流れを汲んだ外構で、イタリア式庭園やフランス式庭園の幾何学的な様式とは異なり、自然のままの植物や花や石やレンガを楽しめる自然に囲まれて心が落ち着くメリットがあります。
イングリッシュガーデンのデメリット
雑草や猫の糞のお手入れ、天候によっては作業が制限されたり、虫や蚊に刺される等、日々のメンテナンスで身体の負担や時間がかかることがあげられます。
外構工事の流れ
吉村建設の外構工事の流れをご紹介します。ここでは、建物の新築にあわせて外構工事を行うケースを想定しています。ほとんどのお客様が「外構のことは家が完成してから考えよう」と思っていますがそれでは遅すぎます。
理想では建物のプランと同時に外構工事を考えていった方が全体のイメージが湧きやすいです。建物の足場が撤去されれば外構工事をスタートできるので、そこから逆算して数か月前から外構プランを検討することをおすすめします。
STEP
01外構工事の構想をまとめる
法令や環境上の制約を受ける場合もありますが、外構は建物の顔です。
現在は外構に関する書籍も多くあり、インターネットによる情報収集も容易になっているので、どのような外構にしたいのか、まずは自分で構想してみましょう。STEP
02見積り・外構プラン図を依頼する
完成イメージをもとに、外構デザイン、プランを考えましょう。プランを考えたら見積もりを作成してもらい、変更点や完成イメージのすり合わせなどを行います。できるだけ具体的にイメージできるよう、外構で疑問点や不安なことがあったら相談するようにしましょう。
STEP
03外構工事の合意・契約
外構工事のデザインやプランを最終確認します。また、デザインやプランだけでなく、現金・カードなどの支払い方法や支払い期日も忘れずに確認しておきましょう。契約内容に納得・合意できたら、契約をします。契約書に署名・捺印をすることで、外構工事の契約が正式に成立となります。
STEP
04外構工事着工
いよいよ外構工事を着工します。担当者は外構などの工事中も進捗の確認を随時行い、職人との綿密な打ち合わせやすり合わせも定期的に行います。また、外構工事は屋外での作業なので、天候不良が続く場合はやむを得ず工期がずれる可能性もあることを念頭に置いておきましょう。
STEP
05完成引き渡し
完成後お客様と立会いのもと工事箇所の最終確認後、双方問題がなければ引き渡しとなります。
完成・引き渡しから一定期間は、不具合があれば外構工事業者に手直しを依頼することもできますが、基本的にはご自身でメンテナンスを行うことになります。
外構の計画を考える最適な時期
外構工事は、建物のプランと一緒に考えていけるのが理想です。建物のプランと同時に外構工事を考えることで、全体のイメージが湧いてきます。または、建物の足場が撤去されれば外構工事をスタートできるので、そこから逆算して数か月前からプランを考えるのもおすすめです。
外構工事のことは吉村建設へ
外構工事では、建物の新築と同様に、どのような素材を使うか、どのように配置するかなど、無限のバリエーションがあります。
また、外構工事に関する基本的な知識を身につけて、十分な検討時間を確保して、後悔のない外構工事にしましょう。そして、私たちの提案する外構工事プランでお客様の建物を引き立て、お客様の大切な家族や友人との思い出が育める外構工事で常に喜びと感動をご提供します。
スタンプコンクリート
コンクリートなのに、まるで本物のようなレンガや自然石に仕上げることができる工法「スタンプコンクリート」
スタンプコンクリートとはどのようなものなのか、その基本をご説明します。
スタンプコンクリートとは
コンクリートにスタンプを押すことで、色と形を謄写して自然石やウッドを表現する工法です。本物の天然石やレンガを使用することに比べ、施工期間が短く費用を大幅に節約できるのが特長です。当社のモールドはビンテージウッドやフレンチグラニットなど、本物よりもリアルなデザインを作り出します。
スタンプコンクリートの特徴
①デザイン性に優れている
スタンプコンクリートは、卓越したデザインが魅力です。バリエーションが豊富なので、自由自在にデザインを選ぶことができます。また、デザインだけでなくカラーも幅広いので、自分らしくおしゃれなカラーを楽しむことができます。
②短期間で施工できる
スタンプコンクリートは作業日数が少ないことも、魅力の一つ。例えば、駐車場を外構工事する際は工事中に駐車できなくなってしまうため、短期間で済むことことでそのような負担を最小限にしてくれます。
③コストを抑えやすい
本物のタイルやレンガを使わないため、コストを抑えやすくなります。また、施工期間が短期間で済むので、その分人件費がかからないという点もコストダウンにつながります。予算の範囲内でおしゃれなデザインを目指している方に喜ばれています。
安心のメイドインジャパン
開発、製造をすべて国内で行っている安心のメイドインジャパンです。表面に擦り込むカラーハードナーは摩擦や色落ちに強く、グレードの高いものを使用しています。またカラーリリーサー、ツヤなしシーラーはメーカー独自開発の高い評価を得たものを使用しています。スタンプコンクリートは、標準モールドを使った標準タイプ、何色かに分ける高級タイプからシームレスを使った安価なものまで、予算に応じた施工を選ぶことができます。
おしゃれで人気な駐車場の秘密は「スタンプコンクリート」
当社では、駐車場にスタンプコンクリートを使用する外構工事のご依頼を多くいただいております。一般的に、駐車場には土間コンクリートを使用するケースがよくありますが「タイヤの痕が黒く残ってしまう」というお声を聞くことがあります。
そこで人気なのが、スタンプコンクリート。タイヤの痕がつきにくくデザイン性も高いので、駐車場を華やかに演出してくれます。日々の暮らしにアートな感覚を、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
スタンプコンクリートの種類

ビンテージウッド
アメリカの高級「ビンテージウッド」から原形を作成しています。木目の違う3種類の型を使い分けているため、自然なウッド材の雰囲気をおしゃれにデザインすることができます。

フレミッシュスレート
直線の駐車場、アプローチにぴったりなのが「フレミッシュスレート」。スレートな線が整然と並ぶデザインは、高級感のあるおしゃれを演出します。

シームレス(岩肌)
「シームレス(岩肌)」は継ぎ目のない大きな岩肌をデザインすることができます。シンプルで飽きのこないのが特徴で、建物をおしゃれに引き立たせます。

フレンチグラニット
白目地を入れて仕上げる「フレンチグラニット」。別名「進化したスタンプ」と呼ばれています。一味違うおしゃれさがデザインでき、小道や小面積に最適です。

ポイントアート
「ポイントアート」は、通常のスタンプコンクリートにアクセントをつけるために、ワンポイントでおしゃれに入れることができます。デザインの種類は化石類やサンゴなどもあります。商業施設はもちろん、幼稚園や保育園は小さなお子様が喜ばれ、住宅の庭や公園など人が集まる場所にも適しています。

シームレス(ビシャン)
「シームレス」は、風化した石の質感を表現した継ぎ目のないデザインです。凹凸が少ないため、屋内・屋外問わず様々な場所で使えるシンプルでおしゃれなデザインになっています。

ランダムストーン
天然石の乱型をランダムに敷き詰めたおしゃれなデザインの「ランダムストーン」。曲線のラインが自然となじみやすく、溝が深くいので、迫力のある石畳をデザインできます。

フィッシュスケール
小さい石を扇上に敷きならべたデザインになる「フィッシュスケール」。ヨーロッパの石畳道路をイメージさせるような、おしゃれで伝統的なデザインです。