外構選びで悩んだときは当社オリジナル「外構スタイル診断」を!
「あなたは何を重視する?外構選びと伝え方のポイント」の記事では、外構選びのポイントについてお伝えしました。外構選びのポイントは理解できたけど「でも…」「やっぱり…」と迷ってしまうこともあるかと思います。この記事では、外構選びをもっと気軽にできるように、遊び心も取り入れた外構スタイル診断をご紹介します。ぜひ、パートナーやご家族で試してみてくださいね♪
外構に求めるものとは?
外構は、家の印象を大きく左右する大切なポイントです。家の価値を高めるだけでなく、日々の暮らしやすさや安全性、快適さにも深く関わっています。たとえば、玄関までのアプローチひとつを工夫するだけで、高齢の方や小さなお子さんにもやさしい安全で歩きやすい通路の設計が可能です。また、防犯カメラやセンサーライトを設置すれば、犯罪の抑止力になり、安心して暮らせる環境を整えられます。
さらに、外構には境界をはっきりさせる役割もあります。門扉や塀、フェンスを設けることでプライバシーを守りつつ、隣家とのトラブル防止に効果的です。敷地の範囲を明確にすることで、隣地への越境や物の置き場所に関する誤解を未然に防ぎましょう。
快適な住環境を作るうえでも外構は欠かせません。たとえば、きちんと舗装すれば、雨の日でも水たまりができにくく、安心して通行できます。また、植栽を取り入れると夏の暑さをやわらげる日陰を作るだけでなく、防風や防火といった実用的な効果も得られます。さらに、風の通り道を考えた設計を取り入れると、自然の風を感じられる心地よい空間も実現可能です。
ただし、外構にはメリットだけでなく注意点もあります。たとえば、凝ったデザインにすると費用がかさんだり、完成後のメンテナンスが必要になったりすることです。植栽のお手入れや設備の点検を怠ると、せっかくの外構も劣化してしまうこともあります。でも、手間がかからない素材や設計を選ぶことで、メンテナンスをラクにする工夫は可能です。
外構を考えるときは、メリットとデメリットをしっかり理解し、どこに重点を置きたいのかをはっきりさせることが大切です。防犯性を重視するなら防犯設備や見通しの良い設計を取り入れる、自然との調和を求めるなら植栽を活かした計画に力を入れる。そんなふうに、家族の暮らしに合った選択をしましょう。
この診断では、あなたが外構に何を求めているのか、そしてどんなスタイルが合っているのかを、簡単な質問を通じて探っていきます。ぜひ、この後の質問に進んで、あなたにぴったりの外構スタイルを見つけてください。
あなたに似合う外構スタイル診断
Q1宝くじで一億円当選したので好きな車を購入することに。あなたはどのような車を選びますか?
① デザイン性を重視。1度は乗ってみたい憧れの高級車
② 買い物や普段使いに便利なファミリー車
③ 安全性に定評がある絶対に国産車
④ 当選金は貯金しておきたいので中古車
Q2:宝くじの高額当選金で、値段を気にせず欲しいインテリアが揃えられるように。買うとしたらどのようなものにしますか?
① ペルシャ絨毯や高級家具で来客時に自慢したい
② 毎日の家事が大変なので、快適に家事ができる食器洗浄乾燥機やロボット掃除機
③ 空き巣や犯罪対策でセキュリティ性を高めるために防犯カメラを設置
④ せっかくの当選金は使いたくないので何も買わない
Q3:夏休み家族で海外旅行に行くことになりました。何を重視しますか?
① 有名観光地に行ったり免税店で買い物をしたい
② 効率よく観光地を回りたいので、事前に旅行プランを立てる
③ 有名旅行会社に依頼して、おまかせツアーにする
④ 国内旅行に変更してできるだけ安くすませたい
Q4:親友が出産しました。出産祝いはどんなものを選びますか?
① かわいいデザインが豊富なキッズブランドの服
② 実用性の高いものがいい。生活に役立つおむつケーキ
③ 失敗は避けたいので出産祝い人気ランキングから選ぶ
④ 出産祝いはしたいけれども、予定外の出費に憂鬱
Q5:有名高級ホテルのビュッフェに行くことに。まず思うことは?
① 新しい服を買っておしゃれして出かける
② 効率よくいきたいので相手と分担して料理を取ることを提案
③ 高級ホテルと聞いて、食事マナーが不安
④ 損はしたくないので、出来るだけたくさん食べる
Q6:パートナーに文房具をプレゼントすることにしました。どんなところに気を付けて選びますか?
① ブランド・メーカーにこだわった最新人気商品を選ぶ
② パートナーの事を考えて使いやすく利便性の高いものを選ぶ
③ ネット通販は怖いので、店頭で商品を見て購入する
④ 同じものならネット通販の方が安いので、リサーチして安くて良い物を購入する
Q7:ちょっと部屋が寂しいので花を飾ることに。どんな花にしますか?
① 毎日華やかにしたいので、花屋さんで豪華な花束を作ってもらい、おしゃれな花瓶に入れて飾る
② 毎日忙しいのでお手入れのいらない造花で抗菌作用のあるものを選ぶ
③ インターネットで調べたり本を購入して、お手入れ方法やお世話できそうなものを選ぶ
④ 花には詳しくないので、とりあえずセールになっているものを選ぶ
Q8:買い物をしていたら靴が壊れたので慌てて目の前の靴屋さんへ。有名デザイナーの靴が4,980円、長時間履いても疲れない靴4,980円、セール品2,980円がありました。財布には5,000円…さてどうする?
① 迷わず有名デザイナーの靴を買う
② 悩んだ末、長時間履いても疲れない実用的な靴を選択
③ 帰りの電車賃や今月の生活費が心配なので、無難なセール品にする
④ お金をあまり使いたくないので、ほかに安い靴はないか探す
Q9:カーテンを買い換えることに。あなたはどれにする?
① ゴージャス感ある刺繍が施されたデザインカーテン
② サイズを測って生地を確認したオーダーメイド
③ 防火・望遠・遮光がしっかりした一般的なデザインのカーテン
④ レースカーテンとセットでお得な4点セットのカーテン
質問回答から見えてくる自分好みの外構スタイル
今回の外構スタイル診断のポイントは、答えがどれも以下の内容になっていることです。
①デザイン性が高いなどおしゃれ度重視
②機能性が良い便利なもの・効率性を考えたもの
③安心・安全を確保して失敗を避けたい
④値段が安くお手軽なもの
これらの答えは、あなたが日頃から何を基準にして、物事を判断しているのかを探っています。
私たちは、普段何気なく心理テストで回答を選んでいますが、その答えというのはおおよそ決まっているそうです。
最終的な答えをバナナとさせたい場合は「夏休み遊びに行くなら動物園と遊園地はどっち?」と聞き、「動物園ならサルに食べさせたい果物はなに?」といった具合に、質問をつなげていけば自然とバナナにたどり着くことが多い傾向にあります。
このように、Aと回答させたい場合、ほかの質問をしてつなげていく心理テストのお話は有名なので、聞いたことある方もいらっしゃるかもしれません。
①が1番多かった人:デザイン重視型タイプ
①が多かったあなたは、おしゃれや限定ものといったことに弱くはありませんか?周囲からもおしゃれだと一目置かれているかもしれませんね。スタイルや容姿にも気を付けているのではないでしょうか。
そんなあなたには、「デザイン性」をポイントに選んだ外構がぴったりです。外構は家本体をよりグレードアップさせてくれるものとして考え、納得するデザインを施工会社に相談すると良いでしょう。
少し値段がかかっても、気に入ったデザインを選べば、満足感を高めてくれる外構スタイルに出会えるかもしれません。
②が1番多かった人:機能性重視型タイプ
②が多かったあなたは、生活を便利に過ごしたいと思っていることでしょう。実生活で、無意識に必要・不必要を振り分けているかもしれません。
安くておしゃれでも、実用性に欠けるものや、利便性が悪いことには無駄を感じてストレスを抱えてはいませんか?パートナーに対してイライラするのはそれが原因かも。
そんなあなたは「機能性や利便性」をポイントに外構を選ぶと良いでしょう。この外構だと生活したとき、どんな良いことがあるのかな?といった目線で判断すると、納得いく外構スタイルにたどり着けることでしょう。
素材やメリットにも着目すると良いかもしれませんね。
③が1番多かった人:プライバシー重視型タイプ
③が多かったあなたは、新居を安心・安全なものにしたいと考えているでしょう。普段から「もしこうなったらどうしよう…」と周囲の目や評価を気にしてはいませんか?
そんなあなたの外構選びは「プライバシーが保たれる、安心・安全」をポイントにすると良いでしょう。外構はプライバシーを基準に選ぶと、日頃から抱えている不安感を軽減できる外構スタイルが見つかるかもしれません。
でも、人は自分が思うほど見ていないもの、あまり不安にならないようにしてくださいね。
④が1番多かった人:コスト重視型タイプ
④が多かったあなたは値段で勝負の堅実派♪セールやお買い得に弱く、ついつい無駄買いしてしまうことが悩みかも?しかし、外構選びで値段を見すぎてしまうと思わぬ落とし穴にはまってしまうので要注意。
そんなあなたは「すべてにおいてバランスの取れている適正価格」をポイントに選ぶ外構スタイルが良いでしょう。
安い・高いで判断するのではなく、「値段をみると高く感じるけれど、こういう理由でこの値段なら仕方ないな」という見方が大切です。
外構スタイルの選び方やポイント
外構選びと伝え方は自分がどんなタイプなのかを知り、相手がどんなことに気を使うタイプなのか知ることが大切です。パートナーの性格によって、遠慮したり、我慢してしまうことも多々あります。
特に男女は脳の構造が異なるため、考え方も大きく異なります。そのため理解できないことも多く、外構選びで衝突することもあるかもしれません。好む外構スタイルが異なったり、意見が分かれるのもそのような理由も関係しているかもしれませんね。
ポイントは、相手の意見を尊重して要望を言うのではなく、提案すること。要望=願望をストレートに相手にぶつけてしまうと、言葉の選び方を間違えてしまうと衝突する原因になりかねません。
「きみはこういうタイプだから、こういう外構スタイルが好きなんだね。」とまず認めること。そして、「でも自分はこういうタイプだから、こういう外構スタイルが良いと思うんだ。」と違いを伝えます。その上で、「じゃあ、お互いここは絶対に外せないポイントだからこの外構スタイルで考えてみようか」と、着地点を決めてみましょう。
お互いが認め合い、折り合いがつく着地点を探るのは、どんなことに対しても人と人がうまくいく会話のポイントです。最高の家を彩る外構スタイルを見つけてくださいね。
まとめ
外構選びに迷った際の診断チェックは「なかなか意見がまとまらないなぁ~」といったときの参考にしてみてくださいね。外構選び、外構デザインがまとまらないと、イライラしてしまい「あなたはいつも値段の事ばかり気にして、中身をちゃんと見てくれない!」と、ストレートに意見を言いたくなる時もあるでしょう。でも、そのように伝えてしまうと、角が立ってしまうので、外構タイプ診断の遊びをいれることで、ちょうど良いクッションになるかもしれません。
「当たっているね」「全然違うね」「そうそう、その通り!」そんな会話を広げていき、じゃあ、そろそろ外構選びはどうしようか?と話題をふると、自然な流れで外構選びに向き合えると思います。喧嘩したり、イライラしたときは、上手に話を脱線して、無理のない流れで本題に戻すことがストレスを蓄積しないコツです。
ただ、外構選び!外構スタイルはどうしよう?となると、難しく考えてしまい、まとまらないという状態に陥るのです。実はこういったテクニックは、子育てや恋愛で自然に使われていたりします。ずっと住む家なので、お互いの事を知りながら、楽しく外構選びをしてみてくださいね。