クローズドガーデンの魅力を解説!どんな人におすすめの外構工事?
- 作成者: 吉村建設
- カテゴリー: コラム, 外構/エクステリア工事
- タグ: 外構
自宅の庭をさらに居心地の良い空間にしたいと考えている方は、多いのではないでしょうか。クローズドガーデンは、塀やフェンス、植栽などで庭を囲むことで、外からの視線を気にせずくつろげるプライベートな空間を演出できます。家族が安心して過ごせる庭を実現したい方に、おすすめの外構スタイルです。この記事では、クローズドガーデンの魅力やメリット、どのような方に向いている外構スタイルなのかをご紹介します。

目次
Toggleプライベート重視のクローズドガーデン

クローズドガーデンは、建物の周囲を塀やフェンス、生垣などでぐるっと囲う外構のことをいいます。敷地の外周がすべて閉じられたスタイルになることから、クローズドガーデンと呼ばれています。基本的に敷地内へは門扉を開けて入ります。
クローズドガーデンは、外部からの視線を遮れるため、プライベート感を重視される方に選ばれます。通行人が多い地域や、道路に面した家でも多く採用されている外構スタイルです。昔ながらの家によく見られる外構でもありますが、近年開発された分譲地では、あまり見かけなくなってきました。限られた敷地を広く見せるため、囲いがないオープンスタイルが採用される傾向にあります。
とはいえ、高級感があるなどクローズドガーデンならではの魅力も多く、根強い人気を誇っています。近年においては技術が進歩し、従来の閉鎖的なイメージを払拭できるようになりました。光や風を通すようにデザインを工夫したり、軽やかな印象を与える素材を使うことで圧迫感を軽減。道路側に花壇を設置し、グリーンと調和させた施工で優しい雰囲気をだすこともできます。クローズドガーデンは、住む人の個性を存分に引き出せる外構といえるでしょう。
関連記事:プライバシー性を高められるクローズドガーデンのメリット・デメリット
クローズドガーデンの魅力

クローズドガーデンは家全体に重厚感が出るだけでなく、実利的なメリットが多いです。どのような魅力がクローズドガーデンにあるのか解説します。
プライベート感が強い
クローズドガーデン外構は、囲いが外部からの視線を遮ってくれるので、建物や庭は敷地外から見えづらくなります。カーテンを開けてデッキでのんびり過ごしたり、人目を気にせず庭で作業したりと、家が自分だけの特別な空間になります。またクローズドガーデンは、第三者が勝手に敷地内に入ってきたり、近所の子どもの遊び場にされるのを防ぎます。空間をはっきりとわけることができるので、プライベート感のある外構スタイルです。
関連記事:クローズドガーデンの外構デザインとは?自社施工のメリットやできること
家全体のデザイン性が高くなる
荘厳な日本庭園には生垣があり、ヨーロッパの貴族の屋敷には門が構えられているように、高級感を際立たせるためには囲いの存在が欠かせません。エクステリアをふんだんに使うことで、装飾的な印象とともに重厚感も漂います。エクステリアにこだわれるためオリジナリティを出しやすいのも、クローズドガーデンの人気の理由です。建物そのものに予算を割けない場合でも、外構をクローズドガーデンにすることで家全体の第一印象をぐっと高められます。
関連記事:おしゃれな庭をつくるコツ!エクステリアデザインの施工事例&アイデア集
建物の防犯効果が期待できる
クローズドガーデンは防犯効果が見込める外構でもあります。侵入者は、周囲が囲われた敷地には心理的に侵入しづらいもの。囲いに高さがあれば、物理的にも侵入は難しいでしょう。しかし、侵入者が潜む死角ができてしまうというデメリットもあります。1度敷地内に侵入されてしまうと周囲から見えなくなるため、一利一害な外構ともいえます。玄関や窓まわりのセキュリティ対策をしっかり行う、家のなかからの見通しをよくするなどの対策が必要です。
関連記事:外構が防犯対策になる理由とは?防犯力を高める外構アイデア
クローズドガーデンはこんな人におすすめ!

魅力が多いクローズドガーデンですが、住む人によって向き不向きがあります。クローズドガーデン外構を選ぶことで満足度が高まる人の特徴をご紹介します。
内向的な性格
「人の視線が気になる」「ご近所付き合いは最低限でいい」など、内向的な性格の方にはクローズドガーデンが向いています。敷地内が外から見えず、隣家との境界線がはっきりするため、プライバシーが確保されます。心穏やかに過ごしたい方に最適な外構です。
小さな子どもがいる
建物の周りを囲った外構なので、子どもを危険から守ってくれます。道路への飛び出し防止はもちろん、庭遊び中に不審者から狙われる心配も軽減します。ボール遊びや水遊びなど、安心して外で遊ばせられます。
ペットがいる
クローズドガーデンはペットがいる家庭にも最適な外構です。脱走防止になるだけでなく、囲いがあることで、庭そのものをドッグランのように使えます。ペットがのびのび過ごせる環境にできます。
関連記事:ペットと遊べる庭づくり!家族で楽しめる外構工事のポイント
洗濯物は外干し派
「洗濯物は外干し派」という方は、目隠しの役割を果たしてくれるクローズドガーデンが向いています。衣類を気兼ねなく干すことができ、プライバシーを守れます。生活感も隠せるため、外から見た時の印象が良くなるでしょう。
バーベキューをよくする
気候のいい日には庭でバーベキューを楽しむご家庭は、クローズドガーデンにすることでプライベート感たっぷりのひと時を味わえます。子どもの声や、煙などの近所迷惑の心配が軽くなるのもメリットです。
関連記事:BBQや焚き火を楽しめる!ファイヤーピットを取り入れるメリット
ガーデニングが趣味
ガーデニングが好きで、長時間外で作業する方にはクローズドガーデンをご提案します。人目を気にせず、心ゆくまで庭いじりを楽しめるでしょう。「自分だけの世界観に浸りたい」という方にぴったりの外構です。
関連記事:ガーデニングに最適な外構デザインとは?5つのポイントをご紹介
車やバイクが趣味
車やバイクが好きな方は、クローズドガーデンを選ぶケースが多いです。シャッターや門を設置すれば、大切な愛車を通行人から傷つけられる可能性が低くなります。敷地内で整備をする際も、人目を気にせず集中できるでしょう。
スポーツが趣味
クローズドガーデンは、スポーツをされる方にも人気の外構です。野球やゴルフの素振り、バスケットボールのシュートなど、人目を気にせず練習できます。ボールが敷地外へ飛んでいってしまう恐れもなく、安心してトレーニングできます。
エクステリアを存分に楽しみたい
クローズドガーデンは、必然的に使用するエクステリアが多くなります。そのため、外構そのものを趣味とする人に最適です。スタイリッシュな家、高級感のある家、可愛らしい家など、家の顔であるエクステリアにこだわることで理想の住まいを実現できます。
クローズドガーデンを心地よい空間に仕上げるための4つの工夫

クローズドガーデンを単に取り入れるだけでは、空間が無機質になったり、圧迫感が出てしまったりする可能性があります。どのような外構にするか計画する際は、住宅とのバランスや植栽の配置、光の演出など、細部にまで工夫を凝らすことが大切です。
住宅と外構スタイルの雰囲気を統一する
クローズドガーデンを魅力的に見せるためには、住宅全体のデザインと外構の雰囲気を統一することがポイントとなります。たとえばモダンな住宅であれば、直線的なデザインやモノトーンカラーを基調にすると、統一感が出ておしゃれな空間に仕上がります。ナチュラルな住宅であれば、木彫フェンスや自然石を組み合わせるなど、空間に温かみが出る工夫を凝らすとよいでしょう。
住宅と外構のテイストが一致していると、庭が家の一部として溶け込み、空間の美しさが向上します。全体の調和を意識しながら素材・色味・ラインなどをそろえ、おしゃれな外構をつくりましょう。
植栽を取り入れて空間にアクセントを加える
クローズドガーデンに自然を感じられる要素を加えると、圧迫感の少ないおしゃれな空間に仕上がりやすくなります。植栽は視覚的な柔らかさを与えるだけでなく、風や季節の変化を感じさせる役割も果たします。シンボルツリーを1本配置するだけでも空間に奥行きが生まれ、フェンスや壁の圧迫感を軽減することが可能です。
またアクセントとして中低木を取り入れると、自然が感じられて心地よい外構空間に変わります。住宅や外構の色味との調和を意識しつつ、駐車場やフェンス付近などに中低木を取り入れてみましょう。
程良い抜け感を意識して外構スタイルを計画する
クローズドガーデンをつくる際に、視線を遮ることばかりを優先すると圧迫感が出やすくなります。おしゃれな空間に仕上げるには、フェンスや塀で完全に空間を閉じるのではなく、程良く抜け感をつくることを意識しましょう。
たとえばフェンスの一部に、細い板を一定の間隔で並べたルーバーや格子のフェンスを採用すると、抜け感が出やすくなります。光が射し込んで圧迫感も出にくくなるため、外構空間をさらにおしゃれに魅せることが可能です。少しの隙間があるだけで、閉鎖的な印象になるのを避けられます。視線の抜けを意識した設計を意識することが、限られたスペースを広く見せるコツです。
照明の設置で夜の雰囲気をおしゃれに演出する
クローズドガーデンをおしゃれに仕上げるために、照明の種類や設置場所も工夫してみましょう。少しでも照明を取り入れると、夜の庭を明るく照らすだけではなく、陰影のある落ち着いた空間に仕上がります。
たとえば、植栽の足元にはグランドライトを仕込み、柔らかな光で葉や枝を照らすと、昼間とは違う幻想的な雰囲気を楽しめます。上品な外構スタイルには、壁面にウォールライトを設置するのもおすすめです。ウォールライトの設置で建物との一体感が生まれ、光のラインがアクセントとして際立ちます。庭全体を明るくするのではなく、明暗のバランスを考えながら光を点在させる設計を意識し、おしゃれなクローズドガーデンを実現しましょう。
まとめ
クローズドガーデンは魅力あふれる外構です。しかし、必ずしもお客さまの思い描いた通りになるとは限りません。高い技術力やデザイン力が必要とされるため、業者の腕によって仕上がりが大きく左右されます。吉村建設では、お客さまの夢を形にする提案だけでなく、デメリットもお伝えしつつ心地よい暮らしを実現できる外構工事を行っています。クローズドガーデンで家族のよりよい未来像を描きたい方は、お気軽に当社までお問い合わせください。






